埼玉県上尾市には、主な通り・坂道に道標が設置されています。
その道標に沿って、旧街道などを巡っています。

今回は、「吾妻坂(あずまざか)」という坂道に行ってきました。
今回は、街道ではないです。

以前、「桶川新道補足・横町通りほか」の回に、
「桶川新道」の先に進んで行った先に、
「亭家坂(ていかざか)」という坂がありました。

その坂のある道の一本となりの道を、「横町通り」の起点である
「上尾橘高入口交差点」から逆に行った先に、
その「吾妻坂」があることを知り、行ってきました。

今回は、その「吾妻坂」だけの紹介です。


亭家坂上
以前にも行きましたが、「亭家坂」です。
冬の太陽が低い位置にあって、逆光気味です。
01亭家坂上

道標。なんか汚れてしまったような気が。
02亭家坂上道標

カーブを過ぎると、すぐ、坂の底で、終点です。
03亭家坂中

亭家坂下
坂の下側です。
04亭家坂下

この先、上り坂になっているのですが、こちらには名前はないようです。


横町通り終点

一本となりの道にやってきました。
「横町通り」の起点・終点のある「上尾橘高入口交差点」です。
05横町通り終点

「横町通り」は、ここを起点として、この背中側に伸びています。
今回は、逆側に、この向いている方向に進みます。

ちなみに、この画像、信号がついていないように見えます。
ちょうど、すべての信号が消えた瞬間を写したようです。


吾妻坂上
進んで行くとすぐ、「吾妻坂」の上側の道標がありました。
右奥に見える木が印象的です。
06吾妻坂上

道標。
07吾妻坂上道標

カーブの先。
08カーブの先

木の横の位置から。
09木の横から

坂の底です。左側に「上尾橘高校」があります。
この時点では、道標に気づいていなかったのですが、
10坂の底

吾妻坂下
右側のバス停のある場所に、坂下の道標がありました。
11吾妻坂下

これです。
12吾妻坂下道標

道は上り坂に変わるのですが、こちら側の坂には名前はないようです。

その坂を上った先から振り返って。逆光気味ですが。
13進んだ坂の上

「亭家坂」と「吾妻坂」は、ほぼ並行して走っている道にあって、
その道は、どちらも、川が通っていたと思われる場所を底とする谷を
横断しています。(今も、一部、用水路のような流れが確認できます)

ですが、「亭家坂」は、その北側、「吾妻坂」は、その南側にあります。
そして、いずれも、反対側の坂には名称はないようです。

この周辺の坂には、ほかにも、道標が設置されているところが
あるようなので、そのうち、行こうと思います。

以上

     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング   にほんブログ村