埼玉県上尾市には、主な通り・坂道に、道標が設置されています。
その道標に沿って、旧街道などを巡っています。

今回は、2つの坂道を紹介します。
連なった「寺坂」と「稲荷坂」です。


桶川新道・丸山公園への分岐点
「桶川新道」を巡ったときに、「丸山公園への分岐点」として、
紹介した場所です。
01桶川新道

ここを「丸山公園」方面へ向かいます。
02丸山公園方面へ

小林寺
「小林寺(しょうりんじ)」があります。行ってみます。
03小林寺1

山門。
04小林寺2

振り返ると、満開の梅。
05小林寺3

右の標柱。こういうものがあるそうです。見られませんが。
06小林寺4

説明板。
07小林寺5

こういう説明板も。
08小林寺6

境内へ進みます。
09小林寺7

参道に石像。
10小林寺8

本堂です。
11小林寺9

「不動明王」と書かれた堂宇。
12小林寺10

「不動明王」は見られません。
13小林寺11

さらに進むと、広い道に出ます。今、この画像の右側から来ました。
14交差点

寺坂上
「小林寺」の駐車場の横に、「寺坂」の坂上の道標があります。
15寺坂上

これです。「寺坂」の読み方は「てらんざか」です。
「小林寺」の近くなので、「寺坂」なのだと思います。
16寺坂上道標

結構、急な坂です。カーブしていて、坂の下は、よく見えません。
17寺坂上から

寺坂下
「寺坂」の下の道標が見えてきました。
18寺坂下

下側の道標なのですが、矢印の表示が途中を示しています。
確かに、本当の底は、この少し先です。
19寺坂下道標

振り返って、今下りてきた方向を。こちらの矢印も同様です。
20寺坂下から

丸山公園
坂の底、左側に「丸山公園」があります。
21丸山公園1

広い公園なのですが、ちょっとだけ。
22丸山公園2

「花菖蒲田」があって、6月頃には、とてもきれいなところです。
23丸山公園3

「小動物コーナー」もあるのですが、新型コロナウイルスの影響で、
開いていませんでした。
24小動物コーナー

稲荷橋
道に戻ってきました。「寺坂」の底には川が流れていて、
「稲荷橋」がかかっています。
25稲荷橋1

「稲荷橋」です。
川の名称は不明です。川についての表示がありませんでした。
26稲荷橋2

右側。上流側。「稲荷橋」なので、こんなものが。
27稲荷橋3

左側、下流側は暗渠になっています。その橋の右側に、
28稲荷橋4

稲荷坂下
「稲荷坂」の下側の道標があります。
つまり、「寺坂」と「稲荷坂」は連なっています。
29稲荷坂下

道標。
30稲荷坂下道標

「稲荷坂」もカーブしています。
31稲荷坂中1

かつては、近くに「稲荷神社」があったので、
「稲荷坂」なのだそうですが、今はないそうです。
32稲荷坂中2

稲荷坂上
「稲荷坂」の上です。
33稲荷坂上

道標です。
34稲荷坂上道標

振り返って。
35稲荷坂上から

「寺坂」と「稲荷坂」でした。

2つの坂道のどちらも、結構、急な坂道で、写していませんが、
自転車で往来する人たちは、みんな、自転車を降りて、
押して登っていました。

また、こちらも写していませんが、「丸山公園」には、
意外と多くの人が来ていました。

「花菖蒲」が咲く時期には、イベントが行われて、
本当にたくさんの人が集まる場所です。

本当は、その時期に来ればよかったのかな。

以上

     ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング   にほんブログ村